社内SEになりました

社内SEは本当に楽なのか?ユーザー系IT企業とSierとの違いは?これからIT企業への就職や転職を考えている人むけに、ユーザー系IT企業から社内SEに40代で転職した筆者がITエンジニアの仕事内容やプロジェクト管理のノウハウ等をご紹介。

非機能要件

非機能要件(システム環境)

非機能要件の中のシステム環境の説明です。 システムを構築するにあたって、前提となる環境の条件です。 主に構築する環境に対しての要件と、構築するシステムで利用する環境の条件とに分かれます。 1.クライアント環境 クライアントPCのスペックを提示し…

非機能要件(ユーザービリティ/アクセシビリティ)

非機能要件の中のユーザービリティとアクセシビリティの説明です。 ユーザビリティは、ユーザーの使いやすさに対しての要件です。 使いやすいUIにすることで、教育・研修のコストを減らし、操作ミスも軽減することができます。 パッケージやSaaS等の場合には…

非機能要件(セキュリティ)

非機能要件の中のセキュリティの説明です。 セキュリティー要件は、インターネットに公開するシステムだと格段に厳しくなるので、ここでは社内システムを想定します。 1.ユーザー認証 ログイン時のIDやパスワードの要件です。 社内システムの場合、通常は…

非機能要件(移行)

非機能要件の中の移行の説明です。 移行には、プログラム資産の移行やデータ資産の移行、教育が含まれますが、ここではプログラム資産の移行は特筆するようなことが無いため、説明の対象外とします。 1.データ移行対象 旧システムで管理しているデータを一…

非機能要件(運用保守:後編)

非機能要件の中の運用保守の説明(後編)です。 運用と保守は、会社によって境界が異なるので、ここでは境界を気にせず記載します。 4.障害対応 障害を検知した後の運用フローを関係者で合意します。 運用フローは大きくは、営業時間中と営業時間外で分か…

非機能要件(運用保守:前編)

非機能要件の中の運用保守の説明(前編)です。 運用と保守は、会社によって境界が異なるので、ここでは境界を気にせず記載します。 1.運用保守項目と役割分担 対象のアプリケーションの運用保守には、どのようなものがあって、誰が担当するのかを明確にし…

非機能要件(拡張性)

非機能要件の中の拡張性の説明です。 拡張性には、インフラの拡張性とアプリケーションの拡張性の2つの観点があります。本番稼働後に、どれだけ容易に拡張できる作りにしておくかという要件です。 1.インフラの拡張性 インフラの拡張性では、サーバーごと…

非機能要件(性能:基盤設計(後編)・性能負荷テスト)

非機能要件の中の性能の説明です。 基盤設計の後編と性能負荷テストです。 5.基盤設計(タイムアウト:上級編) 前章で説明したセッションタイムアウト以外に、さまざまなタイムアウトの設定があります。 それらは性能要件が非常に厳しいシステムでは考慮…

非機能要件(性能:基盤設計(前編))

非機能要件の中の性能の説明の続きです。 要求定義や要件定義が終わると、次は基盤設計です。 基盤設計は主に可用性と性能の要件をベースに設計をしていきます。特に性能要件の基盤設計は難しく、性能要件が厳しいシステムの場合には、かなり高いスキルが必…

非機能要件(性能:要求定義・要件定義)

非機能要件の中の性能の説明です。 性能は、レスポンスとスループット、リソース使用量の3つの要素で成り立ちます。 ここでは、この3つを要求定義や要件定義でどのように決めていくのかを説明していきます。 1.業務量 性能の要求定義で重要なことは、ま…

非機能要件(可用性)

非機能要件の中の可用性の説明です。 可用性とは、システムが停止することなく稼働し続ける能力のことで、稼働率で表すことができます。 ここでは、この可用性を要求定義や要件定義でどのように決めていくのかを説明していきます。 1.サービス提供時間 稼…

非機能要件(概要)

アプリケーションを開発する際に、要求定義や要件定義でシステムの機能についてはユーザー部門も関心を持って検討をしますが、機能以外の部分については疎かになりがちです。 このシステムの機能要件以外の要件全般を非機能要件と呼びます。 非機能要件には…