システム運用
システム運用のサービスデスクの説明です。 サービスデスクとはシステムの不具合や、ユーザーの問い合わせに対応する窓口のことです。 ここでのユーザーとは、提供するサービスや製品の顧客だけでなく、社内システムを利用する社員も含みます。 1.ヘルプデ…
システム運用のリリース管理の説明です。 リリース管理の目的は、変更管理で承認されたITシステムの変更を安全・無事かつサービスの品質を落とさずに行うことです。 1.リリース管理でやること リリース管理では、主に以下のようなことを実施します。 ①リリ…
システム運用の変更管理の説明です。 変更管理の対象は基本的には構成管理の対象と同じですが、構成管理が対象としないものとして「人」の変更があります。PMBOK系のプロジェクト管理で体制の変更が変更管理の対象になるのと似ています。担当者の変更、役割…
システム運用の構成管理の説明です。 構成管理の対象はハードウェアやネットワーク、ソフトウェア、ライセンス、契約情報、業務アプリケーション、設計書など広範囲に渡ります。真面目にやると結構大変です。 1.構成管理の目的 構成管理の主な目的は、以下…
システム運用の問題管理の説明です。 開発部門では、障害管理表や課題管理表で管理することが多いですが、運用部門ではそれらを問題管理表で管理します。 呼び方は違いますが、みんな同じものです。 1.問題とは ユーザーがITサービスを使えない状態をイン…
システム運用のインシデント管理の説明です。 インシデント管理に限らず管理全般に言えることですが、何の目的で管理するのかを明確にすることが重要です。管理のための管理になってしまうと、管理される側のモチベーションが下がり、形骸化してしまいます。…
システム開発が終わると、運用保守フェーズに入ります。 システム開発では「プロジェクト管理」と呼ばれる体系で管理をしていきますが、運用保守フェーズも「システム運用管理」と呼ばれる体系で管理をしていきます。 プロジェクト管理で有名なものはPMBOK(…