社内SEになりました

社内SEは本当に楽なのか?ユーザー系IT企業とSierとの違いは?これからIT企業への就職や転職を考えている人むけに、ユーザー系IT企業から社内SEに40代で転職した筆者がITエンジニアの仕事内容やプロジェクト管理のノウハウ等をご紹介。

日常業務の徒然

よくある話し

3月から開始した要件定義が、8月末で終わりました。 今の会社の要件定義の進め方は変わっていて、IT部門と業務部門が一緒に要件定義をやらず、主に業務部門の方はコンサル任せにして、IT部門内で要件定義を進め、IT部門の統括PMが業務部門のキーマンとコミュ…

エンゲージメント調査

年に1回のエンゲージメント調査。私は中途入社して1年経っていないので、はじめてです。 経営層や上司に対しての評価、職場環境や自分の仕事の満足度などを選択式で回答するのですが、経営層や上司に対しての評価が難しい。 もうこれだけ長く会社員をやっ…

独身貴族

中途入社して10ヶ月。一人プロジェクトで、自由にのびのびやらせてもらっています。 でも上司は私にもっと上の立場で複数のプロジェクトを任せたいらしく、先日、私の下につく協力会社の候補者の面談をしました。 そして今日、先方からお断りの連絡が。 マネ…

議事録・・・

3月から開始した要件定義。 議事録作らずに、はや6ヶ月。いよいよ工程移行判定会が近づいてきました。 そしてついに、議事録作っていないことが品質管理チームにバレて・・・。 6ヶ月、誰からも議事録見たいと言われなかったということは、必要がないとい…

要件定義書

今までの会社では、要件定義書は一冊にまとめていました。 別紙はありましたが、要件定義書そのものは一つ。 それが現職では、機能ごとに要件定義書を分けて作っています。大きなシステムになると2,30に分けて作っているところも。 私は前職までの習慣で、今…

雑記

先月くらいまでは在宅勤務で一日2時間くらいしか仕事をしていなかったのですが、最近は少しずつ忙しくなって、一日4時間くらい仕事をするようになりました。 仕事量が倍増です。

中途採用

毎月採用活動をしていて、幸いなことに毎月、中途入社の人がいます。 最初の頃は自分より後輩ができて興味津々でしたが、徐々に興味が薄れ、今月入社の人の歓迎会も出るの面倒だなあと思うように・・・。 そして、自分は期待されて入社したつもりでいました…

データウォークスルー

要件定義が終盤になり、インターフェースの漏れがないことを確認するため、データウォークスルーというものが始まりました。 業務の流れに沿って、この画面のこの項目は、このシステムから受信したこの項目を表示する、といったことを1画面1項目ずつ確認し…

外国人の店員さん

外国人の店員さんが多いので、接し方の注意点をまとめたマニュアルがあります。 はじめて読んだのですが、なるほどと思うことが多いのと同時に、管理する人たちは大変だなあと。 文化の違いを理解すること、日本語の曖昧な表現を避けること、外国人の店員さ…

連休明け

早めの夏季休暇で10連休をいただきました。 今日は連休明けの初日。さすがに前職よりも楽になったとはいえ、仕事が溜まってました。 連休を言えば昔は職場にお土産のお菓子を買っていったものですが、今はリモートワーク中心なので、お土産を買いません。 …

生成AI便利

私はプログラミングの知識がないので(正確にはCOBOLはある)、今まではユーザーからの要件に対して、実現できそうかどうかは開発メンバーに聞かないと分からなかったのですが、最近は生成AIが教えてくれるので非常に助かっています。 ソースまで作ってくれ…

GRとは

転職して7ヶ月半。 まだまだ知らない用語がたくさんあります。知らないと業務に支障が出るものは、都度聞いているのですが、知らなくても業務を進められるものは、なかなか聞けずに今に至っています。 そんなものの一つが「GR」。商品名の頭についていて「G…

DX人材

社内でDX人材に認定されると1万円もらえます。 Power Appsの基礎的な知識があれば誰でも認定試験に合格するらしく、ITの人であれば簡単に取れるから、積極的に受けるようにと言われています。 それならばと、認定用のeラーニングを受けてみたら、Power Apps…

健康診断

中途入社して、はじめての健康診断。 なんと!バリウムが任意でした。 健康診断で胃の検査って必須なのかと思ってました。 念のため、生成AIに聞いたところ、やはり必須ではありませんでした。それ以外にも必須でない検査項目が多く(逆に必須は少ない)、今…

目標管理

中途入社して初めての目標管理の作成。 どの会社でもやっている目標管理。評価者と被評価者のギャップがないようにするためのものですが、乱暴に言ってしまえば、ギャップがない人にとっては無駄なもの。 いったいギャップがある人って、どれくらいいるもの…

議事録さぼってます

今の会社、みんな真面目に議事録作ってます。 でも私は昔から議事録が嫌いで、要件定義にしても基本設計(概要設計)にしても、成果物をきちんと作って、それをきちんとレビューする方が重要と考えています。 もちろん議事録の目的は、他にも欠席した人への…

イベント参加断念

会社で、ウォーキングの歩数を競う企画があり、迷ったのですが参加をやめました。 IT部門は参加者を幹事の人がチーム分けしてくれるので、中途採用の身としては他の人と交流できるチャンスだったのですが、在宅勤務でほとんど歩かないので、チームの足を引っ…

GW明け

キャリアの大半が小売業の私にとって、ゴールデンウィーク明けはいつも大量のメールに悩まされていました。 で、現職に転職して初めてのゴールデンウィーク。 ほとんどメールがきていません。 ゴールデンウィークって、本当にゴールデンだったんだなあと感動…

良くあること

今やっているプロジェクト、業務要件定義が4月末まで、そこからシステム要件定義が5月から8月末までのスケジュールでした。 良くある話ですが、業務要件定義が終わらず6月末まで延長。 システム要件定義は、進められるところから並行して進めることに。 …

ネガティブ発言

久しぶりのネガティブ発言を聞きました。 現状、個別最適で作られたシステムがたくさんあって、システム同士のつなぎをマンパワーでカバーしている状態なので、それを解消するプロジェクトが立ち上がりました。 でも全ての業務で負荷が軽減されるわけではな…

雑記

オフィスビルの大ホールを借りて、事業説明会。 目が悪いので、前から4列目の席に座ったところ、それでも投影されたスライドが見えない・・・。 リモートに慣れて、自分の目の悪さを過小評価してました。 というか、現地参加せずリモート参加していれば、投…

雑記

昨年度の評価の季節。 11月の中途入社なので、評価なし。超楽チン。 もう給料上がらなくていいので、目標管理やめたいです。

お米は難しい

中食の商品を管理しているシステムを担当しています。 例えばカツ丼であれば、カツとお米と卵とタレを原材料に使って・・・といった情報を管理するシステムです。 原材料の商品名を見ると、同じお米でも「うるち米」と記載したり、「精米」と記載したりして…

雑記

花粉の量が多いせいか、今年は花粉症の症状が重い。 土日に外出して体に蓄積された花粉を、平日の在宅勤務で毒出ししています。 鼻にティッシュを詰めながら・・・。 在宅勤務で本当に良かった。

ロジカルシンキング講座

ロジカルシンキング講座を受講しました。 私はこういう方法論が大嫌いなのですが、全員受講必須とのことで、渋々と受講。 案の定、まったく得るものがなく一日が終わり、もやもやした気持ちだけが残りました。 網羅性が重要とか、論拠が重要とか、そんなの当…

やっと仕事が

中途入社して5ヶ月目にして、ようやく少し仕事が増えてきました。 今日は珍しく打ち合わせが4つもあり、久しぶりに仕事をした感じです。 でも明日は打ち合わせゼロ・・・。 少しずつ、少しずつ、です。

今日から新年度

今日から新年度。 社長が代わり、自分も異動で所属が代わり、新しいプロジェクトがキックオフ。 でもリモートのせいか、ぜんぜん変わった気がしません・・・。

異動

まだ入社して4ヶ月しか経っていないのに、異動になりました。 異動といっても、来月からの新年度の組織改正で、組織が分割されただけで仕事内容は変わらないのですが・・・・ そう仕事内容は変わらないのですが、組織が変わるので名刺が変わります。 入社し…

雑記

今日は週1の出社日。 業務上はフルリモートでも支障がないのですが、フルリモートだと引きこもりになりそうなので、自主的に週1出社するようにしています。 そんなペースなので、11月に入社して出社したのはまだ十数日。 綺麗なオフィスビルに入居してい…

雑記

偶然にも前々職の同僚と同じ会社になったので、飲みにいきました。 IT業界って狭いなあと思ってはいましたが、本当に狭い業界です。 前々職のときには、あまり交流がなかった同僚ですが、今回、一緒に飲んではじめて同い年で、しかも誕生月まで一緒だという…