3月から開始した要件定義が、8月末で終わりました。
今の会社の要件定義の進め方は変わっていて、IT部門と業務部門が一緒に要件定義をやらず、主に業務部門の方はコンサル任せにして、IT部門内で要件定義を進め、IT部門の統括PMが業務部門のキーマンとコミュニケーションをとっています。
なんじゃそりゃ?状態ですが、今までそういう進め方で上手くいっていたなら、今回も大丈夫なのだろう、と気にはなりつつも、口を挟まずにいました。
あれ?と思ったのは先週から。
業務部門のミーティングに呼ばれ、業務部門のコンサルが、私が担当しているシステムのIT部門内でFIXした要件定義を説明しだしました。
業務部門の人たちは、はじめて聞いたらしく、当然のことながら色々な意見が・・・。
まあ、よくある話ですね・・・。