ITエンジニアを会社による違いで分類すると、事業会社のIT部門(社内SE)、ユーザー系IT企業、Sierに分類できます(私はユーザー系IT企業から社内SEに転職)。
私はSierに勤めたことが無いので、一緒に仕事をしてきた中での想像になりますが、Sierの仕事内容は会社の規模によって大きく異なります。
①元請けベンダー
富士通、日立、NEC、NTTデータあたりが国内のIT最大手です。この4社以外にも大手と呼ばれるSierは、基本的には自分たちでは開発作業はしません。子会社や協力会社が要件定義書を作り、設計書を作り、プログラミングをして、テストをするので、その管理が主な役割です。経験が少なくても元請けの社員というだけで名ばかりのPMになったりもします。その場合、下請けのベンダーを上手くコントロールできず、辛い思いをしている人を多く見かけました。
大規模プロジェクトのPMをやってみたいという人には向いています。頑張って精進すると、高収入を得られます。
②元請け以外のベンダー
システム開発の主役です。発注者もそれが分かっているので、元請けベンダーを通り越して、直接、下請けベンダーのキーマンと会話をすることが多いです。発注者から頼られるキーマンは、とてもやりがいのある顔をしています。
たまに直接発注者からの無理な依頼を受けてしまって、元請けベンダーのPMから叱られることもあります。発注者は元請けベンダーに相談すると断られるので、意図的に下請けベンダーに直接相談することが多々あり、お父さんとお母さんが子どもを介して会話するような光景が展開されます。
比較的、気楽に転職を繰り返す人たちが多く、自由な社風の会社が多いです。その反面、ブラック企業も多いのが実情ですので、会社選びには注意が必要です。
大手Sierの強み
それなりの規模の会社の場合、通常は規模の小さいベンダーには発注しないで、大手Sierに発注します。大手と大手でないところで、ITエンジニアのスキルに差があるかというと、ほとんど差はありません。もちろん大手Sierの方がエンジニアの人数が多いので、優秀な人の数が多いのは事実ですが、1プロジェクトとしてみると、ほとんど差はありません。もっと言ってしまえば、結局、大手Sierに発注しても大手Sierが下請けの規模の小さいベンダーに発注するので、実態は直接規模の小さいベンダーに発注しても変わりません。
ではなぜ大手Sierに発注するのでしょうか?
大手Sierだと人月単価は150万円前後(金融業界だともっと高い)、小規模ベンダーだと80万円前後と倍近い単価の差があるにも関わらず、プロジェクトメンバーのスキルは大差ありません。それどころか大手Sierでも、レベルの低いエンジニアは珍しくありません。
それでも大手Sierを選ぶ理由は、そのバックアップ体制にあります。システムを作るだけであれば、規模の小さいベンダーでも優秀な会社はたくさんあります。でもそれらの小さいベンダーは不測の事態に対応することができません。例えば商用データベースで何かマニアックな障害が出た場合、小さいベンダーには対応するすべがありません。それに対して大手Sierの場合、通常は商用データベースの製品ベンダーと特別な契約をしていて、そのデータベース専任の組織があり、契約の範囲内で不測の事態にも対応してくれます。そのバックアップ体制が、大手Sierを選ぶ最大のメリットです。
【振り返り】
②−3について、少し詳しくご説明しましたが、イメージが湧いたでしょうか?
次回は③−1について詳しくご紹介していきたいと思います。
①スキル領域
①−1 アプリケーション系
①−2 インフラ系
①−3 運用系
②会社の役割
②−1 事業会社のIT部門(社内SE)
②−2 ユーザー系IT企業
②−3 Sier
③仕事の役割
③−1 システム企画
③−2 システム開発
③−3 運用保守