アイアンガーヨガ。
気が向いたときにしか教わりに行かないので、全然上達しません。
月謝制ならお金が惜しくて通うのですが、好きなときに行って、その時だけ受講料を払うというシステムなので、年に数回しか行かず、当然上達もしません。
そんな毎回ゼロリセットする私にも、ニコニコ指導してくれる先生の懐の深さ。
ヨガを習っています、と言っても先生に迷惑かからないでしょうか。。。
3月から開始した要件定義が、8月末で終わりました。
今の会社の要件定義の進め方は変わっていて、IT部門と業務部門が一緒に要件定義をやらず、主に業務部門の方はコンサル任せにして、IT部門内で要件定義を進め、IT部門の統括PMが業務部門のキーマンとコミュニケーションをとっています。
なんじゃそりゃ?状態ですが、今までそういう進め方で上手くいっていたなら、今回も大丈夫なのだろう、と気にはなりつつも、口を挟まずにいました。
あれ?と思ったのは先週から。
業務部門のミーティングに呼ばれ、業務部門のコンサルが、私が担当しているシステムのIT部門内でFIXした要件定義を説明しだしました。
業務部門の人たちは、はじめて聞いたらしく、当然のことながら色々な意見が・・・。
まあ、よくある話ですね・・・。
年に1回のエンゲージメント調査。私は中途入社して1年経っていないので、はじめてです。
経営層や上司に対しての評価、職場環境や自分の仕事の満足度などを選択式で回答するのですが、経営層や上司に対しての評価が難しい。
もうこれだけ長く会社員をやっていると、経営や上司への期待はほぼゼロに等しく、期待が低いので、評価も甘くなります。(設問に対して、そんな理想どおりには行かないよなあと勝手に経営や上司を擁護)
若い頃ならかなり辛口評価になったはずですが。うーーーん、こんな評価でいいのだろうかと悩みます。