社内SEになりました

社内SEは本当に楽なのか?ユーザー系IT企業とSierとの違いは?これからIT企業への就職や転職を考えている人むけに、ユーザー系IT企業から社内SEに40代で転職した筆者がITエンジニアの仕事内容やプロジェクト管理のノウハウ等をご紹介。

ITエンジニアの分類(会社による違い:社内SE)

ITエンジニアを会社による違いで分類すると、事業会社のIT部門(社内SE)、ユーザー系IT企業、Sierに分類できます(私はユーザー系IT企業から社内SEに転職)。

社内SEの仕事内容は、会社の規模によっても変わりますが、どの会社でもおおよそ以下のような感じです。

①要求定義

業務要件定義とも呼びます。ユーザー部門の要求を整理して、要求定義書としてまとめます。これをもとにRFPを作ります。しっかりしたIT子会社がいる場合には、IT子会社がやる場合もあります。要求定義書をきちんと作れる社内SEは少ないので、これをきちんと作れると、ベンダーから一目置かれます。

②システム構築時のユーザー部門との調整

例えばIT企業から「この要件は実現できません、実現すると予算に収まりません」と言われた時に、ユーザー部門に手作業での対応を説得したりします。またユーザー部門が参加する要件定義等の会議の調整など、システム構築を進めるためのお膳立ても社内SEの役割です。事務局のようなお仕事です。

③システム障害時のユーザー部門との調整

システム障害が発生した際に、ユーザー部門に連絡をしてお詫びをするとともに、運用制限の依頼等を行います。また再発防止策をベンダー(あるいはIT子会社)に求めたりして、結果を経営層に報告したりもします。IT子会社がいる場合には、障害が発生しても社内SEが夜間や休日に対応することは稀なので、その点では楽チンです。

④問合せ対応等

ユーザー部門や経営層からの問合せ対応も結構なボリュームです。IT子会社がいる場合でも、IT子会社の守備範囲は狭いので、社内SEはこの対応で忙殺される場合も多いです。筆舌に尽くし難いような、雑多で、魑魅魍魎な問合せや相談、思いつきでシステム対応を要求する経営層のお世話、障害だと言い張るユーザーに対しての現地調査、などなどなどなど。

⑤IT戦略やシステム企画

本当はこれを最初に書きたいのですが、大部分の社内SEは日々の雑多な業務で忙殺されているのが実情です。「システム企画」と呼んでいても、実態はユーザー部門の御用聞きをしているだけの場合も非常に多いです。事業会社の場合、IT部門はコストセンターなので、その点でも立場は決して高くなく、IT部門主導で会社のビジネスを変えていくのは、なかなか至難の業です。もちろん優秀なCIOがいるような超大手企業なら別ですが、その場合にはIT戦略やシステム企画をする部署は、日々のシステムのおもりをする部署とは別になっている場合が多いです。

社内SEになったからには、頑張ってここを目指したいですね。

また社内SEの仕事内容は、冒頭でも述べたとおり、会社の規模によっても大きく変わります。

a.小規模

総務部の情報システム担当として位置づけされるような場合、人数も1、2名の場合が多いです。社内のPCやネットワークの管理が仕事の大半を占めます。システムも「インフラ」と位置づけされていて、何でも一人で対応することが求められます。業務アプリケーションも基本はパッケージ製品や最近だとSaaSの利用が中心になり、1000万円を超えるような規模のシステムは滅多にありません。社内での立場は総務部と同じです。最低限必要なシステムは経理系のシステムということもあって、総務ではなく経理担当者がシステム担当を兼務する場合もあります。

少しITを重視する会社だと、経営企画室などの経営戦略系の部署配下に位置づけられますが、独立した部でないという点では、総務部配下と役割的には大差ありません。

仕事内容は多岐に渡り、何でも屋さんです。インフラの知識から自社の業務知識、ベンダーとの契約や管理方法など、オールマイティーな知識が求められます。

自分の家に家庭内LANとかを構築しているようなシステムが大好きで、全部自分ひとりでやりたい、という人には向いています。

b.中規模

情報システム部門として独立していて、人数も5〜10名くらいいます。このくらいの人数になるとシステムの規模も大きくなり、1億を超えるシステムも出てきて、システム企画という言葉も出てきたりします(本当に企画をしているかは別として)。

この場合、業界によって社内SEの仕事内容は大きく異なります。独断と偏見では、金融や流通、小売は、業務アプリケーションも社内SEが担当します。それに対して製造業系は、社内SEはグループウェア的な全社共通のシステムのみを担当して、業務アプリケーションは製造部門が担当する場合が多いです。

c.大規模

CIOがいるような会社では、人数も20名くらいいるような比較的大所帯になります。また社内SEが内製化を進めているような会社だと100名を超えることもあります。通常はそのくらいの規模だとIT子会社化するので、全体の中では100名を超えるような社内SEを抱えている会社はかなり少ないです。大部分は多くても2、30人といったところです。それでも、それだけの人数を抱えているということは、システムの規模も大きく、システム企画の段階での費用対効果や投資対効果の算出等、経営層への説明が結構多くなります。そうなると社内SEにも経営的な視点や、物事の本質を簡潔に伝えるスキルが求められてきます。
中規模と同じく独断と偏見になりますが、製造業系はこのような強いIT部門は少ないと想像します。

以上のような感じで、社内SEと一言でいっても、会社の規模と業界によって、やっていることが結構変わります。システム大好きなら小さい会社、システム企画等をやりたいなら会社の規模が大きくてITガバナンスが重視される業界かなと思います。

でも何よりも一番重要なのは、事業会社の社員になるので、その会社の事業が好きであること、これが一番大切です。

【振り返り】

②−1について、少し詳しくご説明しましたが、イメージが湧いたでしょうか?

次回は②−2について詳しくご紹介していきたいと思います。

①スキル領域
 ①−1 アプリケーション系
 ①−2 インフラ系
 ①−3 運用系

②会社の役割
 ②−1 事業会社のIT部門(社内SE)
 ②−2 ユーザー系IT企業
 ②−3 Sier

③仕事の役割
 ③−1 システム企画
 ③−2 システム開発
 ③−3 運用保守